日本青伸会の取り組む「外国人技能実習制度」とは
- 1960年代後半に、海外進出し た日本企業が現地法人から現地社員を招へいし、日本でさらなる技術や知識を習得させました。帰国後、現地社員はその技術を母国(開発途上国)で発揮させ、 日本での技術習得が国際貢献と国際協力の一環として評価されました。1981年には新たな在留資格が創設され、現在では「研修」「技能実習」という在留資 格の元で外国人技能実習制度が成り立っています。社団法人日本青伸会 は、これら在留資格を得た、開発途上国(主にモンゴル・ベトナム)からの青年労働者が、希望する職種の「受け入れ企業」(日本青伸会の会員企業様)にて3 年間の技能実習を通じて技術・技能・知識を習得し、後に母国の産業発展に帰依できるようお手伝いをしています。
日本青伸会が現在受け入れている職種
- 機械・金属関係:
-
機械加工(フライス盤作業)
- 鉄工(構造物鉄工作業)
-
めっき(電気めっき作業)
- 建設関係:
-
建築大工(大工工事作業)
-
配管(建築配管作業)
- 繊維・衣服関係:
- 寝具製作(寝具製作作業)
- その他:
-
製本(雑誌製本作業)
-
プラスチック成形(射出成形作業)
-
塗装(噴霧塗装作業)
-
溶接(半自動溶接作業)
-
工業包装(工業包装作業)